【色の豆知識♡こいのぼりの色のハナシ】
昨日は「こどもの日」でしたね🎵こどもの日といえばこいのぼり!!
そして、こいのぼりの色といえば
一番上の鯉から黒、赤、青、
その上に5色の吹き流しと呼ばれるカラフルなものが一般的に思い浮かぶ方が多いかと思います♪( ´▽`)
5色の吹き流しは 中国の陰陽五行説に由来していると言われています。
陰陽五行説とは 簡単にいうと
「万物は陰と陽のふたつの気、および 木・火・土・金・水 の五行で成り立っている」と考える思想です。
陰陽五行説であらわす色は
木=青、火=赤、土=黄、金=白、水=黒
であり、それが吹き流しの5色に採用されています。
ただ、色彩認識や染料の関係で
青は緑、黒は紫になっているものが多いと思われます。
今回は色の豆知識でしたので
色のことに焦点を絞りましたが
五行にはそれぞれ写真の表のような意味があるそうです。
※ 気になる方は詳細を調べてみてくださいませ m(_ _)m
【こいのぼりは あらまほしき家庭の象徴♪】
こいのぼりの色は
最近はカラフルに5匹くらい泳いでいるものもありますが
黒、赤、青の3匹が古くから一般的なものだそうです。
こいのぼりの色も陰陽五行説に基づく考えから↓↓のような意味が込められています。
《真鯉=黒(冬、水)=父親》
冬…固く閉ざされた季節、生物の活動休止時期
水…生命の命の源
黙って座っているだけで存在感があり堂々として背中で語る大黒柱、古き良き時代のお父さん
《緋鯉=赤(夏、火)=母親》
夏…生命を育む季節
火…知恵を象徴(人間は火を手に入れることであらゆる文明を築いたことから)し、万物を生み出す、すべてを包み込む意味も。
子どもを産み育て、生活の知恵を以って家庭を支える母性、あたたかいお母さん
《子ども鯉=青(春、木)=子ども》
春…生命がのびのびと活動をはじめる時期
木…春には草は芽吹き、木もぐんぐん成長をはじめる
すくすくと真っ直ぐ上に伸びて行く木は
子どもの成長や、そうあってほしい姿そのもの
【3匹のこいのぼりは理想の家庭像(。-_-。)】
勿論、5月5日の子どもの日にあわせて飾るものなので
子どもの健やかな成長と立身出世を願う親心が込められていることは言うまでもありません。。。
投稿が1日遅くなってしまい申し訳ありませんでした💦
この記事へのコメントはありません。